ジェネリックの価格引き下げの方針を固まった

2015年12月02日

厚生労働省は安価なジェネリックの価格引き下げの方針を固めたそうですね。
現在のジェネリックの価格は6割となっていて、それをさらに1割安くなる5割にするのだそうです。

医療費抑制のためにジェネリックの使用促進をすすめているようですが、医療においては安いほうがいいなんて発想はあまりないのでしょうし、多くの人はジェネリックってなんぞ??と思っているのではないでしょうかね。

もちろん、安いに越したことはないのですが、意識的に高いほうが効くのではないかと思ってしまいますよね。

ちなみにそのジェネリックなんですが、一般的にジェネリック医薬品といって日本語にすると「後発医薬品」と呼ばれるものです。
なにが後発なのかというと、新薬、つまり先発医薬品の特許が切れたあとに販売されるもので、新薬と同じ有効成分、同じ効き目を持っているけれど値段の安い薬のことなのです。

薬に特許なんていらないだろっ!って思われるかもしれませんが、実は先発医療品を作るためには開発費、製造費のコストが数百億円というとてつもない費用がかかってしまいますし、また完成までに10年ほどの期間もかかってしまいます。

なので、特許という形で独占権を与えてもらわなければ、到底やっていけないものなのです。

そして、その特許期間が終わることにより、その製造方法が無料で開放され、みなの共有財産となるのです。

ちなみに2013年でのジェネリックの普及率は46.9%とのことで、政府はこの数字を80%までの普及率にしたいのだそうです。

ここまで書くと、ジェネリックっていいことづくめのようですが、それにも関わらず普及率が一向に伸びてこないのには理由があって、「先発医療薬=ジェネリック医療薬」というわけではないからなのです。

なかには新薬からジェネリックに変えて、薬の効きが悪くなったというような例もあり、一概に安くて同じものなのだという認識は危険です。
中には粗悪な品質管理体制なジェネリックメーカーもありますし、信頼度で言えば、先発医療薬にはかないません。

やはり開発・研究・製造・検証にお金をつぎ込んだ先発薬と、それを真似るだけのジェネリックでは全く同じものができるというわけではありませんよね。

まぁ、同じカレーの具材で料理しても、その料理方法の違いによって味が変わるというのと同じです。

なので、安いからといってジュネリックに飛びつくのは懸命ではありません。
先発薬とは全く別物として捉えたほうがいいのかも知れません。




同じカテゴリー(医療)の記事画像
ゾコーバ、改めて承認取得
「医療DX」提供開始
電子カルテでサイバー攻撃被害拡大
同じカテゴリー(医療)の記事
 ゾコーバ、改めて承認取得 (2024-03-06 12:19)
 「医療DX」提供開始 (2023-09-06 11:06)
 電子カルテでサイバー攻撃被害拡大 (2023-03-29 08:52)

Posted by 寺島寿樹  at 12:37 │Comments(0)医療

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。