救急集中治療医がマンガで解説

2023年02月15日

千葉大学発医療スタートアップ企業である株式会社Smart119が、点滴の管のしくみについてのイラストレーションを一般公開しました。

救急集中治療医がマンガで解説

水分や薬剤を緩やかに投与する点滴は治療で多く使用され、長い時間をかけることから「適量なのか、早くできないのか」と思われる方がいますが、投与速度は厳重に決められているもの。

どのように調整されているのか、点滴の管のメカニズムも含め、救急集中治療医の見地から親しみやすいマンガで解説されていて、この資料は学校、企業、公共機関、町内会等で自由に配布・利用していただくことが可能となっています。

点滴は、治療で多く用いられ、水分や薬剤を一定の濃度で持続的な投与ができることから熱中症などの救急時はもちろんのこと、入院時の定期的な投薬に使用され、長い時間をかけて一滴ずつ投与することで、血中薬剤濃度の急激な上昇を防げる安全な方法でとなっています。

点滴は、薬剤によって投与速度が厳重に決められており、同じ容量でも、所要時間が30分のときもあれば、12時間をかける場合もあります。

この速度を調整するのが「クレンメ」という流量調整装置で、「何秒間に何滴」と確認するのが「チャンバー」という透明な筒で、投与される薬剤ごとに調整し、アナフィラキシー・ショックを起こすことなく、体内へ穏やかに取り入れるようにしています。

「時間がかかりすぎではないか」「滴のペースが早い」と長時間の点滴で管の様子を見て不安がる必要はありません。点滴が、安全で安心できる治療であることを解説します。

印刷用資料ダウンロードリンク

  

Posted by 寺島寿樹  at 10:57Comments(0)薬剤

薬剤師を探すWebアプリ

2022年12月30日

自分にあう薬剤師さんを探したい!お薬を送ってほしいにこたえる、薬局ではなく薬剤師を探すWebアプリ。

my薬剤師

薬で病気を治すだけでは健康な毎日を送ることができませんから、今、食生活から生活習慣まで健康に関することを相談できる、かかりつけ薬剤師が見直されています。

そこで登場したのが、患者が自分に合った薬剤師を探せるWEBアプリ「my薬剤師」。

薬局の立地条件や場所を入れて検索する薬局を探すアプリやサイトは結構あるのですが、薬局の店舗で選ぶと、自分の体と健康を相談できる薬剤師に出会えるかはわかりにくく、そんな問題を「my薬剤師」は薬局で働く薬剤師にインタビューした動画や写真をあげて、人柄や思いが伝わるようにしています。

処方箋を画像で送って、薬局にお薬を取りに行く予約ができ、病院から薬局へFAXで処方箋を送ってもらっていればオンラインで服薬指導を受けてお薬を送ってもらうこともできます。

ンライン購入の時代となり、地域に愛されている小規模小売店が少なくなっていくなか、地域、患者、薬局の求める小売業の新たなビジネスモデルをつくりたいとの願いから始めたプロジェクト。

  

Posted by 寺島寿樹  at 11:48Comments(0)薬剤師

ウエルシアHD、コクミン買収

2022年01月21日

ウエルシアが、関西を地盤とするドラッグストアのコクミンと薬局運営のフレンチの株式を6月1日付で取得し、連結子会社にするのだそうです。

ウエルシア

コクミンの株式の76.26%を取得し、フレンチ株は100%取得するのだそうで、この2社は不動産賃貸業の三絹の子会社および関連会社で、「コクミンドラッグ」など計173店舗を関西や首都圏に展開していて、このうち44店舗で調剤薬局を併設しており、調剤で成長してきたウエルシアとの親和性が高く、北海道や九州などウエルシアHDの販売網が手薄な地域に店舗があることも決め手となったようですよ。

当面「コクミンドラッグ」などの店名は維持する見通しで、現在の経営トップも続投するようで、これによるウエルシアHDの2022年2月期業績への影響は軽微のようです。

ドラッグストア業界はマツモトキヨシホールディングスとココカラファインが10月に経営統合し、ウエルシア、ツルハホールディングスを加えた3社が売上高1兆円規模で首位を競っている一方、中堅ドラッグはインバウンド需要の消滅などで苦戦しており、再編が加速しています。

  

Posted by 寺島寿樹  at 11:48Comments(0)ブログ