2022年01月21日

ウエルシアHD、コクミン買収

ウエルシアが、関西を地盤とするドラッグストアのコクミンと薬局運営のフレンチの株式を6月1日付で取得し、連結子会社にするのだそうです。

ウエルシア

コクミンの株式の76.26%を取得し、フレンチ株は100%取得するのだそうで、この2社は不動産賃貸業の三絹の子会社および関連会社で、「コクミンドラッグ」など計173店舗を関西や首都圏に展開していて、このうち44店舗で調剤薬局を併設しており、調剤で成長してきたウエルシアとの親和性が高く、北海道や九州などウエルシアHDの販売網が手薄な地域に店舗があることも決め手となったようですよ。

当面「コクミンドラッグ」などの店名は維持する見通しで、現在の経営トップも続投するようで、これによるウエルシアHDの2022年2月期業績への影響は軽微のようです。

ドラッグストア業界はマツモトキヨシホールディングスとココカラファインが10月に経営統合し、ウエルシア、ツルハホールディングスを加えた3社が売上高1兆円規模で首位を競っている一方、中堅ドラッグはインバウンド需要の消滅などで苦戦しており、再編が加速しています。

  

Posted by 寺島寿樹  at 11:48Comments(0)ブログ

2021年04月15日

お薬受取ロッカー

ココカラファインが、待ち時間なく非対面・非接触で処方薬を受け取ることができる「お薬受取ロッカー」をココカラファイン薬局中目黒店に設置したのだそうです。

お薬受取ロッカー

どうやら4月1日から運用を開始しているのだそうで、ココカラファイン薬局JR京都駅店に続き、2店舗目の設置となるようで、利用方法は、薬局がオンラインや対面で患者に処方せんの薬の飲み方などを説明し、「お薬受取ロッカー」での受け取りを希望する場合、QRコードを渡し、好きな時に「お薬受取ロッカー」に立ち寄り、QRコードをかざして薬を受け取ることができる仕組みとなっているようです。

患者様のご都合に合わせて待ち時間なく非対面・非接触で処方薬を受け取ることができる「お薬受取ロッカー」をココカラファイン薬局中目黒店に設置し、運用を開始いたしました。ココカラファイン薬局JR京都駅店に続き、2店舗目の設置となります。 ココカラファインは、オンライン服薬指導への対応環境整備やお薬手帳アプリの導入による待ち時間短縮など、患者様のニーズに合わせた取り組みを積極的に推進しています。今後も、患者様や地域の人々が安心して医療を受けることができる体制づくりに積極的に取り組んでまいります。

株式会社ココカラファイン

1,400店舗超のドラッグストア・調剤薬局を中核事業として、全国で展開している東証一部上場企業。店舗数・調剤事業規模は業界トップクラスで、カウンセリング販売による高付加価値商品の販売など、「おもてなし」を通じてお客様に価値を提供することに注力している企業です。また、介護事業や訪問看護、インターネット通販事業などヘルスケア関連事業を幅広く展開しています。

  

Posted by 寺島寿樹  at 09:00Comments(0)ブログ

2018年07月13日

処方薬もオンライン

調剤薬局に行かなくても、インターネットで薬剤師が処方薬の飲み方を教えてくれる「オンライン服薬指導」が本格的に動き出したようですね。

愛知県オンライン

というのも、7月5日、愛知県のアイン薬局稲沢店が、りゅう市役所北内科・リハビリ科のオンライン診療と連携し、1例目のオンライン服薬指導を行ったのだそうで、これによって処方薬は服薬指導後、郵送で患者の手元に届くのだそうです。

このオンライン診療とオンライン服薬指導が現実的になっていくとかなりの時間や負担が軽減されますよね。

なにせ高血圧などの生活習慣病、気管支喘息など慢性疾患、働き盛りや子育て世代など通院の時間を取るのが難しい患者さんが、治療継続を後押しすることが期待されていますから。

今回のケースは、インターネットやテレビなどの情報通信機器を用いたオンライン服薬指導事業が全国で初めて愛知県の国家戦略特区で行われたもので、対面での服薬指導を義務付けている医薬品医療機器等法(薬機法)も2019年に改正が予定されていますから、この試みが成功すれば、今後の医療のあり方の新しい形が生まれてくるかも知れません。

とはいえ、課題もまだまだ多いようで、特区とはいえ、今回のサービスを利用する条件が厳しいようで、オンライン服薬指導を受けるためには「居住地から16キロメートル圏内に調剤薬局がない」という条件があるのだそうです。

また、、オンライン診療(保険対象)には「緊急時に30分で行ける範囲に医療機関がなければならない」といった規定があるようで、こうなってくるとオンラインというメリットが薄れてしまいますよね。

まぁ、ある程度制限をかけなければならないのは当然ですが、まずはテスト的な運用ですので、なんの制約もないところから徐々に制限をかけていくというような方法のほうがいいような気がするんですけどね。

  
タグ :オンライン


Posted by 寺島寿樹  at 16:52Comments(0)ブログ